ブログいじり練習中
- 2014/10/17
- 雑記
フリーダムと言い張らないと永久にやらないなと判断し
練習と実戦をかねて現在チュートリアル中です
コメントの受付を停止するとコメントの受付は停止中ですとでてこれが消えて下さらない
検索してみるとテーマによってはcommets.phpとかにそれらしい記述があって
そこを調整する事で出来るようでしたが今回チュートリアルに使わせて頂いたデータはcomments.phpではそういった処理を行っていないようですっかり途方に暮れまして
体当たりで該当日本語テキストを片っ端で探して見た所
テーマフォルダ内languegeの中のja.poに下記のような記述が
#: wp-includes/comment-template.php:1229
msgid “Comments Off”
msgstr “コメントは受け付けていません。”
これだー!と翻訳ファイル生成ソフトを導入して該当部分msgstrだけ削除してmoを生成してさしかえてみたら “コメントの受付は停止中です” が “comments Off” になり、msgidも削除したらエラーになったのでmsgidとmsgstrを両方スペースに変えてみたがやっぱり “Comments Off” のまんまでござそうろう
oh…となったのが昨日で
ja.poを変更した結果comments offと表示されるようになったので参考にしたフォーラムのやり取りを見ていた所
インクルードフォルダのなかのcomment-template.phpにも関係記述があるとの事で、comments offで検索をしてみた所…ある!
if ( false === $zero ) $zero = __( ‘No Comments’ );
if ( false === $one ) $one = __( ‘1 Comment’ );
if ( false === $more ) $more = __( ‘% Comments’ );
if ( false === $none ) $none = __( ‘Comments Off’ );
つまりwordpressのコメント処理で(comment-template.php)
コメントの有無によりどういった表示を入れるのか判断する部分で
コメントが無くてかつ受付もしていない場合Comments Offと
表示されるようになっており、Comments Offという英語があった時languageの言語ファイルja.po(mo)に照らし合わせて
#: wp-includes/comment-template.php:1229
msgid “Comments Off”
msgstr “コメントは受け付けていません。”
と翻訳されるのだという流れがその時はじめてウォーター!!と解りました
つまり根っことしては
ja.poをどうにかするのでなくて
コメントが零でかつ受付しないの処理の際にComments Off’と吐き出すことになっている部分を直せば良いじゃないですかーやったー!